1
「らくえん」特養バスハイク
2013年 02月 19日
2月14日(木)にバスハイクを企画し、5名の入所者様と共に
笛吹市の県立博物館へお弁当を持参し外出しました。

持参したお弁当をみんなで食べました。普段とは違う雰囲気に、
入所者様の箸がいつもより進んでいらっしゃるようです。

当日は天気にも恵まれ、皆さん大変満足されている様子でした。
(「らくえん」介護職員)
笛吹市の県立博物館へお弁当を持参し外出しました。

持参したお弁当をみんなで食べました。普段とは違う雰囲気に、
入所者様の箸がいつもより進んでいらっしゃるようです。

当日は天気にも恵まれ、皆さん大変満足されている様子でした。

(「らくえん」介護職員)
▲
by rakuen1294
| 2013-02-19 15:35
| 「らくえん」ユニット内行事
防災訓練の実施
2013年 02月 15日
本日は、らくえん及びらくえん倶楽部で行われた、防災訓練の様子をお伝えしようと
思います。
らくえん及びらくえん倶楽部では、防災訓練を年に数回実施しています。
今回は、放水訓練と救助袋を使った避難訓練を実施しました。
実際に消火栓を開けて放水訓練を行いました。
ホースは、細い感じですが、実際に放水してみると圧力が強く、しっかりと両手で
ホースを支えないと後ろに下がってしまう感じでした。

特に女性職員が放水した時には、後ろに下がってよろけてしまう人もいました。
次は、救助袋を使った避難訓練の様子です。


実際に3階から救助袋を使って、避難を行いました。
これは・・・実際に経験してみると、すごく怖かったです。真っ白な袋の中をらせんを描くように
下に滑っていきます。
スベリ台の様に硬い所を滑るのではなく、柔らかい布の中を滑り降りる・・・
これが、怖さの原因なのか?と、思いました。
らくえん及びらくえん倶楽部では、日頃から、防災訓練に力を入れており、この様な訓練を
行っています。
一番良いのは、この様な物を使う機会が無いことが一番なんですけどね!!
(「らくえん」介護職員)
思います。
らくえん及びらくえん倶楽部では、防災訓練を年に数回実施しています。
今回は、放水訓練と救助袋を使った避難訓練を実施しました。
実際に消火栓を開けて放水訓練を行いました。
ホースは、細い感じですが、実際に放水してみると圧力が強く、しっかりと両手で
ホースを支えないと後ろに下がってしまう感じでした。

特に女性職員が放水した時には、後ろに下がってよろけてしまう人もいました。
次は、救助袋を使った避難訓練の様子です。


実際に3階から救助袋を使って、避難を行いました。
これは・・・実際に経験してみると、すごく怖かったです。真っ白な袋の中をらせんを描くように
下に滑っていきます。
スベリ台の様に硬い所を滑るのではなく、柔らかい布の中を滑り降りる・・・
これが、怖さの原因なのか?と、思いました。
らくえん及びらくえん倶楽部では、日頃から、防災訓練に力を入れており、この様な訓練を
行っています。
一番良いのは、この様な物を使う機会が無いことが一番なんですけどね!!
(「らくえん」介護職員)
▲
by rakuen1294
| 2013-02-15 09:18
| 合同イベント
2013年 ブログの再開
2013年 02月 08日
約2年ほど、ブログをお休みしてきましたが、
2013年から再開することになりました。
入所者様、利用者様方の日常の様子をはじめ、
現在、寿真会で行っている取り組み等もアップしていきたいと
思いますので、よろしくお願い致します。
2013年から再開することになりました。
入所者様、利用者様方の日常の様子をはじめ、
現在、寿真会で行っている取り組み等もアップしていきたいと
思いますので、よろしくお願い致します。
▲
by rakuen1294
| 2013-02-08 13:02
| お知らせ
1