1
バイキングを行いました!
2013年 06月 26日
ショートステイでの合同レクリエーションにて天ぷらバイキングがありました。
職員が海老やキス、サツマイモ、茄子、かき揚げなどを皆様の目の前で揚げることで、天ぷらの香りと音をご利用者の皆様に楽しんで頂きました。



普段は食が細い方でも、「雰囲気が変わるといつもより美味しいね」とおっしゃって頂き、たくさん召し上がって頂けました。
(記:らくえんショートステイ介護職員)
職員が海老やキス、サツマイモ、茄子、かき揚げなどを皆様の目の前で揚げることで、天ぷらの香りと音をご利用者の皆様に楽しんで頂きました。



普段は食が細い方でも、「雰囲気が変わるといつもより美味しいね」とおっしゃって頂き、たくさん召し上がって頂けました。
(記:らくえんショートステイ介護職員)
▲
by rakuen1294
| 2013-06-26 09:40
| 「らくえん」イベント情報
夏祭り
2013年 06月 25日
スタッフ日記をご覧の皆様こんにちは。
最近、本当に暑い日が多くなってきました。もう少しで本格的な熱い夏になりそうですね。
今日は「らくえん」・らくえん倶楽部の委員会活動についてお伝えしたいと思います。
寿真会には、期間限定で活動を行う「夏祭り実行委員会」という委員会があります。
この夏祭り実行委員会は、毎年行われる「らくえん」とらくえん倶楽部が合同で開催する
「夏祭り」を成功させるために存在している委員会です。委員会では屋台のメニューや職
員による出し物等を決定し、どのように準備を進めていけば入所者様や利用者様を
はじめ、ご来苑頂いたお客様に満足して頂けるのかを真剣に考えています。
去年の夏祭りも、入所者様や利用者様にとても好評でしたが、今年はそれを上回れる
ような夏祭りにしていきたいと考えています。

こちらの写真は、去年の職員出し物の「ソーラン節」です。有志の職員が何十回も集まって
練習し、夏祭りの本番を迎えました。後ろを向いた時の写真ではありますが、職員一同が
きれいに揃って踊る姿はとても格好良かったですよ。
今年の夏祭りは2013年7月28日(日)18:00に開催する予定です。
地域に開かれた施設として、多くの方々に楽しんで頂けるような夏祭りが開催出来るよう
頑張りますので応援よろしくお願いします。
(記:らくえん介護職員)
最近、本当に暑い日が多くなってきました。もう少しで本格的な熱い夏になりそうですね。
今日は「らくえん」・らくえん倶楽部の委員会活動についてお伝えしたいと思います。
寿真会には、期間限定で活動を行う「夏祭り実行委員会」という委員会があります。
この夏祭り実行委員会は、毎年行われる「らくえん」とらくえん倶楽部が合同で開催する
「夏祭り」を成功させるために存在している委員会です。委員会では屋台のメニューや職
員による出し物等を決定し、どのように準備を進めていけば入所者様や利用者様を
はじめ、ご来苑頂いたお客様に満足して頂けるのかを真剣に考えています。
去年の夏祭りも、入所者様や利用者様にとても好評でしたが、今年はそれを上回れる
ような夏祭りにしていきたいと考えています。

こちらの写真は、去年の職員出し物の「ソーラン節」です。有志の職員が何十回も集まって
練習し、夏祭りの本番を迎えました。後ろを向いた時の写真ではありますが、職員一同が
きれいに揃って踊る姿はとても格好良かったですよ。
今年の夏祭りは2013年7月28日(日)18:00に開催する予定です。
地域に開かれた施設として、多くの方々に楽しんで頂けるような夏祭りが開催出来るよう
頑張りますので応援よろしくお願いします。
(記:らくえん介護職員)
▲
by rakuen1294
| 2013-06-25 18:50
| 合同イベント
らくえんでの食事
2013年 06月 10日
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
さて今回はらくえんでの食事について紹介しようと思います。
らくえんでは毎週火曜日の昼が麺類、木曜の朝がパン食、昼に変わりご飯を提供しています。
今日は6月6日の朝食と、昼食を紹介しようと思います。
朝食は、【ロールパン、オムレツ、レタスかにかまサラダ、白桃缶、牛乳】です。

昼食は、【菜飯、豚肉の五目炒め、小松菜の和え物、清まし汁(花麩)、オレンジ】です。

みなさんとても楽しみにしています。

おいしそうですね。
(記らくえん介護職員)
さて今回はらくえんでの食事について紹介しようと思います。
らくえんでは毎週火曜日の昼が麺類、木曜の朝がパン食、昼に変わりご飯を提供しています。
今日は6月6日の朝食と、昼食を紹介しようと思います。
朝食は、【ロールパン、オムレツ、レタスかにかまサラダ、白桃缶、牛乳】です。

昼食は、【菜飯、豚肉の五目炒め、小松菜の和え物、清まし汁(花麩)、オレンジ】です。

みなさんとても楽しみにしています。

おいしそうですね。
(記らくえん介護職員)
▲
by rakuen1294
| 2013-06-10 10:15
| らくえんでの日常
「施設から第二の家へ」
2013年 06月 04日
ブログをご覧のみなさんこんにちは。
今日は何気ないユニットの一コマをご紹介したいと思います。
私たちの施設では、入所者様が「いいよ」「やってあげるよ」と言って頂いた場合に限り、ちょっとした家事やお手伝いをお願いする事があります。あくまで無理強いはせず、日々の生活の流れの中でお願いすることで入所者様にハリのある生活をして頂くことが目的です。

大事なお客様にこのような業務的な事をやって頂く事には賛否あると思いますが、手伝って頂いたら必ず「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えることで入所者様がとても良い笑顔見せて下さるのを目にするとこちらも「お願いして良かった」と感じます。なにより普段仕事以外で家事など一切しない男性職員にとっては、洗濯物のたたみ方や洗い物の手際の良さはとても勉強になります。


「施設から第二の家へ」
当法人では理念の冒頭この一文を掲載しています。「施設」ではなく、今まで過ごしてこられた「家」と同じような生活を送ることができる「第二の家」を目指して日々入所者様の「人間性の尊厳」を守り「安らぎと幸せに満ちた空間の提供」に努めていきたいと思います。
(記らくえん介護職員)
今日は何気ないユニットの一コマをご紹介したいと思います。
私たちの施設では、入所者様が「いいよ」「やってあげるよ」と言って頂いた場合に限り、ちょっとした家事やお手伝いをお願いする事があります。あくまで無理強いはせず、日々の生活の流れの中でお願いすることで入所者様にハリのある生活をして頂くことが目的です。

大事なお客様にこのような業務的な事をやって頂く事には賛否あると思いますが、手伝って頂いたら必ず「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えることで入所者様がとても良い笑顔見せて下さるのを目にするとこちらも「お願いして良かった」と感じます。なにより普段仕事以外で家事など一切しない男性職員にとっては、洗濯物のたたみ方や洗い物の手際の良さはとても勉強になります。


「施設から第二の家へ」
当法人では理念の冒頭この一文を掲載しています。「施設」ではなく、今まで過ごしてこられた「家」と同じような生活を送ることができる「第二の家」を目指して日々入所者様の「人間性の尊厳」を守り「安らぎと幸せに満ちた空間の提供」に努めていきたいと思います。
(記らくえん介護職員)
▲
by rakuen1294
| 2013-06-04 13:23
1