1
5S活動実施中
2013年 09月 30日
ブログをご覧頂いている皆様こんにちは
スタッフ日記を法人内の部署で交代に掲載するようになってから半年以上が過ぎました。
時が過ぎるのはあっという間ですね。
本日は、風もほとんどなく穏やかな小春日和です。らくえん倶楽部の事務所の窓からは、
キレイないわし雲が見えています。もうすっかり秋の空ですね。
さて、本日は、らくえん倶楽部の特養の方で実施している「5S活動」について、ご紹介したいと思います。
ブログをご覧頂いている方の中には、「5S」について詳しく知っていらっしゃる方も、そうでない方も
いらっしゃるかと思いますが、特養らくえん倶楽部の介護部では、平成25年度の重点目標として
「ヒヤリハットを活用し5Sを徹底する」
という目標を掲げています。
5Sとは、「整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)」の頭文字をとったもので、最近よく耳にする「断捨離」と
考え方が似ています。(100%同じではないのですが・・・)
簡単に説明すると、次のようになります。
整理・・・必要なものと不必要なものを仕分けて、いらないものは思い切って処分すること。
整頓・・・必要なものを決まった場所におくこと。
清掃・・・掃除をすること。
清潔・・・整理・整頓・清掃が保たれていること。
躾・・・整理・整頓・清掃・清潔のルールをきちんと守れており、その状態を継続させること。
特養らくえん倶楽部の介護部門では、この5つをきちんと守れることで、入所者様方に必要な情報が
すぐに把握出来たり、事故や怪我を未然に防ぐことが出来たりといった効果に繋げていくことを目標に
しています。すっきりときれいに片づけられた環境で生活をするのは気持ちのいいことですし、
職員にとっても無駄な動きをする必要がなくなるわけですから、様々な業務の効率もアップするという
利点もあります。
一見、5S活動と介護はあまり関係がないように思えるのですが、実は回り回って関係しているのですよね。
「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺もありますが、入所者様に安心して生活して頂くための方法は、
直接的な援助だけではありません。また、5S活動は介護部門の目標に掲げられていましたが、他部署にも
少しずつ広まっていき、らくえん倶楽部の事務所でも5S活動を実践しています。
事務所の中でも、実践してみて「以前よりも仕事がやり易くなったね。」と話をしています。
今は目標を達成するための途中経過に過ぎませんが、これから半年後、どこまで5Sが進められる
のかが楽しみです。その際には、再度ブログで実践結果をご報告したいと思っています。
(記:らくえん倶楽部生活相談)
スタッフ日記を法人内の部署で交代に掲載するようになってから半年以上が過ぎました。
時が過ぎるのはあっという間ですね。
本日は、風もほとんどなく穏やかな小春日和です。らくえん倶楽部の事務所の窓からは、
キレイないわし雲が見えています。もうすっかり秋の空ですね。
さて、本日は、らくえん倶楽部の特養の方で実施している「5S活動」について、ご紹介したいと思います。
ブログをご覧頂いている方の中には、「5S」について詳しく知っていらっしゃる方も、そうでない方も
いらっしゃるかと思いますが、特養らくえん倶楽部の介護部では、平成25年度の重点目標として
「ヒヤリハットを活用し5Sを徹底する」
という目標を掲げています。
5Sとは、「整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)」の頭文字をとったもので、最近よく耳にする「断捨離」と
考え方が似ています。(100%同じではないのですが・・・)
簡単に説明すると、次のようになります。
整理・・・必要なものと不必要なものを仕分けて、いらないものは思い切って処分すること。
整頓・・・必要なものを決まった場所におくこと。
清掃・・・掃除をすること。
清潔・・・整理・整頓・清掃が保たれていること。
躾・・・整理・整頓・清掃・清潔のルールをきちんと守れており、その状態を継続させること。
特養らくえん倶楽部の介護部門では、この5つをきちんと守れることで、入所者様方に必要な情報が
すぐに把握出来たり、事故や怪我を未然に防ぐことが出来たりといった効果に繋げていくことを目標に
しています。すっきりときれいに片づけられた環境で生活をするのは気持ちのいいことですし、
職員にとっても無駄な動きをする必要がなくなるわけですから、様々な業務の効率もアップするという
利点もあります。
一見、5S活動と介護はあまり関係がないように思えるのですが、実は回り回って関係しているのですよね。
「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺もありますが、入所者様に安心して生活して頂くための方法は、
直接的な援助だけではありません。また、5S活動は介護部門の目標に掲げられていましたが、他部署にも
少しずつ広まっていき、らくえん倶楽部の事務所でも5S活動を実践しています。
事務所の中でも、実践してみて「以前よりも仕事がやり易くなったね。」と話をしています。
今は目標を達成するための途中経過に過ぎませんが、これから半年後、どこまで5Sが進められる
のかが楽しみです。その際には、再度ブログで実践結果をご報告したいと思っています。
(記:らくえん倶楽部生活相談)
▲
by rakuen1294
| 2013-09-30 13:52
| らくえん倶楽部の日常
らくえん倶楽部日常の様子
2013年 09月 26日
スタッフ日記をご覧の皆様こんにちは
暑い夏も過ぎ去り、朝晩はひんやりとして秋の季節を感じられる時期となりましたね。
季節の変わり目は 何かと体調を崩しがちになりますが、夏の疲れなど残っていませんか?
本日は、らくえん倶楽部の日常の様子を少しご紹介したいと思います。
日常の中で入所者様とゆっくりと楽しめる時間は限られているのですが、日曜日は少し時間にゆとりがあるため、入所者様とのひとときを大切にしようとカラオケ、レクリエーション、機能訓練などを行っております。
また今の時期では、苑の外へ出て稲刈りの様子や秋の風を感じながら入所者様と共に日々の生活を送っております。

カラオケでは、お好きな飲み物を飲みながらTVを皆で囲み、チョットしたカラオケ大会となっております。
手拍子をされる方、マイクを渡すと照れてしまう方というように、他の方が歌っているのを聴いている方がお好きな方もいらっしゃいます。
職員も昔懐かしい歌を一緒に歌って楽しんでおります。
やはり一番人気は童歌でしょうか?

レクリエーションではボールを使った運動をしたり、折り紙で鶴やヤッコさんを折ったりしています。
折った鶴はフロアに吊るし観て楽しんでおります。
こうしたひとときでは、職員も一緒になって楽しませて頂いております。

機能訓練では、平行棒を使っての足上げ歩行などを行っております。
職員と一緒に「いち・に いち・に」の掛け声を掛けて楽しく機能訓練を行うことで、自然と足の上がりも良くなります。
これからも入所者様が楽しく健康に生活が送れるよう職員が一緒になりコミュニケーションを図る時間を大切にしていきたいと思っております。
(記:らくえん倶楽部介護職員)
暑い夏も過ぎ去り、朝晩はひんやりとして秋の季節を感じられる時期となりましたね。
季節の変わり目は 何かと体調を崩しがちになりますが、夏の疲れなど残っていませんか?
本日は、らくえん倶楽部の日常の様子を少しご紹介したいと思います。
日常の中で入所者様とゆっくりと楽しめる時間は限られているのですが、日曜日は少し時間にゆとりがあるため、入所者様とのひとときを大切にしようとカラオケ、レクリエーション、機能訓練などを行っております。
また今の時期では、苑の外へ出て稲刈りの様子や秋の風を感じながら入所者様と共に日々の生活を送っております。

カラオケでは、お好きな飲み物を飲みながらTVを皆で囲み、チョットしたカラオケ大会となっております。
手拍子をされる方、マイクを渡すと照れてしまう方というように、他の方が歌っているのを聴いている方がお好きな方もいらっしゃいます。
職員も昔懐かしい歌を一緒に歌って楽しんでおります。
やはり一番人気は童歌でしょうか?

レクリエーションではボールを使った運動をしたり、折り紙で鶴やヤッコさんを折ったりしています。
折った鶴はフロアに吊るし観て楽しんでおります。
こうしたひとときでは、職員も一緒になって楽しませて頂いております。

機能訓練では、平行棒を使っての足上げ歩行などを行っております。
職員と一緒に「いち・に いち・に」の掛け声を掛けて楽しく機能訓練を行うことで、自然と足の上がりも良くなります。
これからも入所者様が楽しく健康に生活が送れるよう職員が一緒になりコミュニケーションを図る時間を大切にしていきたいと思っております。
(記:らくえん倶楽部介護職員)
▲
by rakuen1294
| 2013-09-26 16:38
| らくえん倶楽部の日常
敬老会
2013年 09月 25日
いつもスタッフ日記をご覧頂いている皆様こんにちは
今日は、本日らくえん倶楽部で行われた敬老会について、ご紹介したいと思います。
らくえん倶楽部では、毎年敬老会を実施しています。大型紙芝居のボランティアの方をお招きしたり、
カラオケ大会や喫茶を行ったりと、毎年様々なアイディアを出し合って行っているのですが、
今年は中央市シニアコーラス部の方々をお招きし、白寿を迎えられた入所者様のお祝いを一緒に
して頂きました。
みかんの花咲く丘をはじめ、あざみの歌、もみじの独唱(他2曲)といった素敵な歌声を披露して頂き、
入所者の皆様はとても喜んで聴いていらっしゃいました。
コーラスの方の披露が終わり、次は倶楽部職員によるソーラン節を少人数ながら披露させて頂きました。

今年の夏祭りにソーラン節を踊った職員+去年の夏祭りで踊った職員合計6名に踊ってもらいましたが、
久々のソーラン節ともあって、敬老会が終了した後、節々に痛みを訴える職員も数名いたようです。
しかし、皆様に喜んで頂けて良かったと思います。らくえん倶楽部のホールは地域密着型施設のため
「らくえん」のような大きなホールはありませんが、職員と入所者様の距離が近いため、一番後ろに座って
いらっしゃる方にも臨場感を味わって頂けるのではないかと思っています。
小規模特養ならではの雰囲気を他の行事にも出していきたいと考えておりますので、
今後もらくえん倶楽部をよろしくお願い致します。
(記:らくえん倶楽部生活相談)
今日は、本日らくえん倶楽部で行われた敬老会について、ご紹介したいと思います。
らくえん倶楽部では、毎年敬老会を実施しています。大型紙芝居のボランティアの方をお招きしたり、
カラオケ大会や喫茶を行ったりと、毎年様々なアイディアを出し合って行っているのですが、
今年は中央市シニアコーラス部の方々をお招きし、白寿を迎えられた入所者様のお祝いを一緒に
して頂きました。
みかんの花咲く丘をはじめ、あざみの歌、もみじの独唱(他2曲)といった素敵な歌声を披露して頂き、
入所者の皆様はとても喜んで聴いていらっしゃいました。
コーラスの方の披露が終わり、次は倶楽部職員によるソーラン節を少人数ながら披露させて頂きました。

今年の夏祭りにソーラン節を踊った職員+去年の夏祭りで踊った職員合計6名に踊ってもらいましたが、
久々のソーラン節ともあって、敬老会が終了した後、節々に痛みを訴える職員も数名いたようです。
しかし、皆様に喜んで頂けて良かったと思います。らくえん倶楽部のホールは地域密着型施設のため
「らくえん」のような大きなホールはありませんが、職員と入所者様の距離が近いため、一番後ろに座って
いらっしゃる方にも臨場感を味わって頂けるのではないかと思っています。
小規模特養ならではの雰囲気を他の行事にも出していきたいと考えておりますので、
今後もらくえん倶楽部をよろしくお願い致します。
(記:らくえん倶楽部生活相談)
▲
by rakuen1294
| 2013-09-25 19:16
| らくえん倶楽部でのイベント
バスハイク
2013年 09月 20日
スタッフ日記をご覧の皆様、こんにちは
グループホームでは、9月18日に世界文化遺産登録された富士山を観に河口湖まで出掛けてきました。
雲1つなく晴天な天候に恵まれ、湖を前に綺麗にそびえ立つ富士山を眺める事ができ、
皆様大変喜ばれていました。
普段何気なく目に入る富士山も、真近で見ると迫力があり、美しいものでした。
苑からは距離があり、なかなか足を運ぶ事は難しいですが、入所者の皆様にとって良い思い出と
なって頂いたようです。
この夏は、グループホームで山梨市のハーブ庭園にも行ってきました。これからも、皆様に喜んで頂ける
ようなバスハイクを実施して行きたいと思っています。
(記:グループホーム介護職員)
グループホームでは、9月18日に世界文化遺産登録された富士山を観に河口湖まで出掛けてきました。
雲1つなく晴天な天候に恵まれ、湖を前に綺麗にそびえ立つ富士山を眺める事ができ、
皆様大変喜ばれていました。
普段何気なく目に入る富士山も、真近で見ると迫力があり、美しいものでした。
苑からは距離があり、なかなか足を運ぶ事は難しいですが、入所者の皆様にとって良い思い出と
なって頂いたようです。

この夏は、グループホームで山梨市のハーブ庭園にも行ってきました。これからも、皆様に喜んで頂ける
ようなバスハイクを実施して行きたいと思っています。
(記:グループホーム介護職員)
▲
by rakuen1294
| 2013-09-20 17:31
| グループホーム
運営推進会議のご報告
2013年 09月 15日
いつもブログをご覧頂いてありがとうございます。
今日は、8月30日にらくえん倶楽部で行われた「運営推進会議」についてご報告をしたいと思います。
先月のブログで少しお話したかと思いますが、らくえん倶楽部(特養・グループホーム)は地域密着型施設なので、
行政や地域の方々に参加して頂き、定期的に運営推進会議という会議を行っています。
今回は、グループホームが「情報と記録の活用」というテーマで9月13日・16日に行う
設内研修(「らくえん」、らくえん倶楽部、ひだまりが対象)の内容の一部を約15分にまとめて委員の皆様に
聞いて頂こうという企画を立てました。
具体的には、「介護記録には様々な役割があり、書くための意味や目的をしっかり認識した上で記録を
書いていきましょう。」という内容だったのですが、会議後に「発表内容が少し硬かったのではないか?」
という反省点が挙がりました。(その反省点は、9月の研修に間に合うようにスライドを改良しました)
また、地域との交流ということで、今年の夏祭りに中央市ボランティアの「塩の会」の皆様にお越し頂いた
ため、その感想を伺ったり、運営状況や行事の内容をスライドで見て頂いたりしました。
約1時間という短い時間ではありますが、施設内の状況をお伝えするための大切な場となっています。
次回は、倶楽部特養が防災についてをテーマに挙げて発表することになりましたので、その様子を
ご報告させて頂きたいと思います。
(記:らくえん倶楽部生活相談)
今日は、8月30日にらくえん倶楽部で行われた「運営推進会議」についてご報告をしたいと思います。
先月のブログで少しお話したかと思いますが、らくえん倶楽部(特養・グループホーム)は地域密着型施設なので、
行政や地域の方々に参加して頂き、定期的に運営推進会議という会議を行っています。
今回は、グループホームが「情報と記録の活用」というテーマで9月13日・16日に行う
設内研修(「らくえん」、らくえん倶楽部、ひだまりが対象)の内容の一部を約15分にまとめて委員の皆様に
聞いて頂こうという企画を立てました。
具体的には、「介護記録には様々な役割があり、書くための意味や目的をしっかり認識した上で記録を
書いていきましょう。」という内容だったのですが、会議後に「発表内容が少し硬かったのではないか?」
という反省点が挙がりました。(その反省点は、9月の研修に間に合うようにスライドを改良しました)
また、地域との交流ということで、今年の夏祭りに中央市ボランティアの「塩の会」の皆様にお越し頂いた
ため、その感想を伺ったり、運営状況や行事の内容をスライドで見て頂いたりしました。
約1時間という短い時間ではありますが、施設内の状況をお伝えするための大切な場となっています。
次回は、倶楽部特養が防災についてをテーマに挙げて発表することになりましたので、その様子を
ご報告させて頂きたいと思います。
(記:らくえん倶楽部生活相談)
▲
by rakuen1294
| 2013-09-15 09:40
| らくえん倶楽部でのイベント
薬についての研修
2013年 09月 11日
本日は、施設内で行われた研修を基に、医務から施設内の情報をお伝えしたいと思います。
8月29日(木)15:00~16:00にすみれ薬局国母店の望月薬剤師が講師として来苑され、
「認知症と薬」についての研修を行って下さいました。
研修の中では認知症の症状や疾患についてのお話がありました。
望月薬剤師からは、認知症には中核症状と周辺症状があり、老年期に認知症をきたす
疾患としてアルツハイマー型や薬物の副作用に伴って発症する認知症があるとのお話がありました。
現在は、認知症に効果のあるとされている薬が何種類もあるのですが、当苑では抗認知症薬として、
主に内服薬・パッチ(貼り薬)を処方されている方が多くいらっしゃいます。
服用後の副作用は様々で、多量投与による体調不慮があり、管理としては日々の観察や
些細な情報の聴き取りなど情報収集し、医師や薬剤師と連携し安全投与出来るように
努めております。医務としては、入所者の皆様がこれからも安心して生活が出来るように、
関わりを持っていきたいと考えております。
(記:らくえん医務)
8月29日(木)15:00~16:00にすみれ薬局国母店の望月薬剤師が講師として来苑され、
「認知症と薬」についての研修を行って下さいました。
研修の中では認知症の症状や疾患についてのお話がありました。
望月薬剤師からは、認知症には中核症状と周辺症状があり、老年期に認知症をきたす
疾患としてアルツハイマー型や薬物の副作用に伴って発症する認知症があるとのお話がありました。
現在は、認知症に効果のあるとされている薬が何種類もあるのですが、当苑では抗認知症薬として、
主に内服薬・パッチ(貼り薬)を処方されている方が多くいらっしゃいます。
服用後の副作用は様々で、多量投与による体調不慮があり、管理としては日々の観察や
些細な情報の聴き取りなど情報収集し、医師や薬剤師と連携し安全投与出来るように
努めております。医務としては、入所者の皆様がこれからも安心して生活が出来るように、
関わりを持っていきたいと考えております。
(記:らくえん医務)
▲
by rakuen1294
| 2013-09-11 17:56
ショートステイ花火大会
2013年 09月 03日
みなさんこんにちは。
さて、この度、らくえん倶楽部に続きまして、ショートステイでも花火大会しましたので紹介します。
当日は絶好の花火大会びよりで快晴でした。

花火の種類も豊富にそろえ、手持ちはもちろん、打ち上げ花火・噴射花火・ナイアガラ花火などたくさん行いました。
真近でみる打ち上げ花火は迫力があって圧巻、また手持ち花火は利用者様用に柄が長い物を購入しとてもきれいでした。

中でも一番歓声が上がったのはラストのナイアガラで利用者様からも拍手を頂きました。
これで夏が終わってしまうのはさびしいですがまた来年も変わらずみなさんが喜んで頂けるようにしたいです。
(記:らくえんショートステイ職員)
さて、この度、らくえん倶楽部に続きまして、ショートステイでも花火大会しましたので紹介します。
当日は絶好の花火大会びよりで快晴でした。

花火の種類も豊富にそろえ、手持ちはもちろん、打ち上げ花火・噴射花火・ナイアガラ花火などたくさん行いました。
真近でみる打ち上げ花火は迫力があって圧巻、また手持ち花火は利用者様用に柄が長い物を購入しとてもきれいでした。

中でも一番歓声が上がったのはラストのナイアガラで利用者様からも拍手を頂きました。
これで夏が終わってしまうのはさびしいですがまた来年も変わらずみなさんが喜んで頂けるようにしたいです。
(記:らくえんショートステイ職員)
▲
by rakuen1294
| 2013-09-03 12:02
| 「らくえん」ユニット内行事
1