1
【らくえんの周辺を散歩】
2014年 11月 26日
11月23日(日曜日)今日はとても暖かく18℃にまでなりました。
暖かかったので、らくえんの周りを散歩しました。
なんとタンポポが咲いていました。


こんな時期に咲くんですね!!
紅葉も綺麗です。

持ち帰って紙に貼り付けてみました。


不器用ですけど、貼るだけでなかなか様になるもんです。
寒いですが、皆さんも温かくしてぜひ散歩に行ってみてください。
【記:らくえん介護職員】
暖かかったので、らくえんの周りを散歩しました。
なんとタンポポが咲いていました。


こんな時期に咲くんですね!!
紅葉も綺麗です。

持ち帰って紙に貼り付けてみました。


不器用ですけど、貼るだけでなかなか様になるもんです。
寒いですが、皆さんも温かくしてぜひ散歩に行ってみてください。
【記:らくえん介護職員】
▲
by rakuen1294
| 2014-11-26 19:36
| らくえんでの日常
本格的なインフルエンザシーズン到来
2014年 11月 17日
スタッフ日記をご覧の皆さんこんにちは。
11月の中頃が過ぎ、寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
これから本格的なインフルエンザのシーズンがやってきます。
われわれスタッフもこれからの時期が一番気を使います。
手洗い、うがいの予防対策はもちろんの事、各利用者様の体調管理もしなくてはなりません。
今年も残りわずかですので、利用者様が元気で年越しが出来る様にサポートしていきたいと思います。
(記:らくえん介護職員)
11月の中頃が過ぎ、寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
これから本格的なインフルエンザのシーズンがやってきます。
われわれスタッフもこれからの時期が一番気を使います。
手洗い、うがいの予防対策はもちろんの事、各利用者様の体調管理もしなくてはなりません。
今年も残りわずかですので、利用者様が元気で年越しが出来る様にサポートしていきたいと思います。
(記:らくえん介護職員)
▲
by rakuen1294
| 2014-11-17 22:51
| らくえんでの日常
100歳 誕生記念
2014年 11月 14日
スタッフ日記をご覧の皆様こんにちは。
日に日に秋が深まる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて今回は、10月某日に「100歳」を迎えられた入居者様の「お祝い」について、取り上げようと思います。
100羽鶴です(職員一人ひとりが日々の感謝、尊敬を込めて折りました(^O^)/)

100羽鶴の他にも、職員のメッセージ入り色紙、花を贈らせて頂きました。
当日には「お赤飯」を炊いたり、他の入居者様と一緒にお祝いをしました。
入居者様の多くは「おめでたい」「私達もあやかりたいね」と話されたりと、
他の入居者様にとっても、喜ばしい1日だったようです。
(記:らくえん介護職員)
日に日に秋が深まる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて今回は、10月某日に「100歳」を迎えられた入居者様の「お祝い」について、取り上げようと思います。
100羽鶴です(職員一人ひとりが日々の感謝、尊敬を込めて折りました(^O^)/)

100羽鶴の他にも、職員のメッセージ入り色紙、花を贈らせて頂きました。
当日には「お赤飯」を炊いたり、他の入居者様と一緒にお祝いをしました。
入居者様の多くは「おめでたい」「私達もあやかりたいね」と話されたりと、
他の入居者様にとっても、喜ばしい1日だったようです。
(記:らくえん介護職員)
▲
by rakuen1294
| 2014-11-14 19:03
| 「らくえん」ユニット内行事
✿倶楽部イベント「おはぎ作り」✿
2014年 11月 07日
スタッフ日記をご覧の皆様こんにちは。
らくえん倶楽部の中庭に植えられている、もみじの木も赤く葉を色付かせてきました。
今年も早いもので、残り2ヶ月をきりましたね。
らくえん倶楽部では、11月~12月にかけて、秋の味覚フェアーや忘年会、クリスマス会、餅つき大会といったイベントがたくさん行われる予定です。
今回のブログでは10月31日に行われた倶楽部イベント「おはぎ作り」を紹介したいと思います。
おはぎの種類は、「あんこ、胡麻、きな粉」の3種類(^^♪

実際に入所者様にも手伝って頂き、ユニットで炊いた餅米を一口大に丸めて、あんこ、きな粉、胡麻を付けていきます。


でっきあがりぃぃ♪

作ったおはぎは、皆で美味しく頂きました(*’ω’*)



次回も入所者様が楽しんで頂ける倶楽部イベントを紹介していきたいと思います。
(記:らくえん倶楽部介護職員)
らくえん倶楽部の中庭に植えられている、もみじの木も赤く葉を色付かせてきました。
今年も早いもので、残り2ヶ月をきりましたね。
らくえん倶楽部では、11月~12月にかけて、秋の味覚フェアーや忘年会、クリスマス会、餅つき大会といったイベントがたくさん行われる予定です。
今回のブログでは10月31日に行われた倶楽部イベント「おはぎ作り」を紹介したいと思います。
おはぎの種類は、「あんこ、胡麻、きな粉」の3種類(^^♪

実際に入所者様にも手伝って頂き、ユニットで炊いた餅米を一口大に丸めて、あんこ、きな粉、胡麻を付けていきます。


でっきあがりぃぃ♪

作ったおはぎは、皆で美味しく頂きました(*’ω’*)



次回も入所者様が楽しんで頂ける倶楽部イベントを紹介していきたいと思います。
(記:らくえん倶楽部介護職員)
▲
by rakuen1294
| 2014-11-07 22:25
| らくえん倶楽部でのイベント
「銭太鼓」ボランティア
2014年 11月 02日
スタッフ日記をご覧の皆様、こんにちは!
今回は10月29日(水)に来苑いただきました「銭太鼓」の皆様を紹介いたします。
友游会という同級生の女性のグループの皆様です。
銭太鼓とは出雲地方に伝わる民俗的なリズム楽器で銭の鳴る音を利用して踊りの伴奏に使用したり、演じる事だそうです。
演目は銭太鼓 ・甲州ソーズラ節(H24年山梨県国文祭の歌)
・花笠音頭
ビン踊り・八木節
歌 ・富士山
・もみじ
・花かげ
・りんごの歌
・長生きの歌
・となり組体操
カラオケ ・望郷10年
・南部蝉しぐれ
・二輪草
銭太鼓 ・東京音頭
・きよしのズンドコ節
と銭太鼓、歌、体操とバラエティーに富んでいました。

銭太鼓というので太鼓なのかと思いましたら銭を入れた筒のことで銭の音で音楽を
楽しみました。
皆様初めて見る銭太鼓でしたので楽しそうに、興味しんしんと聞いていらしゃいました。
とてもアットホームなお話と演奏でこころ温まりました。
またの演奏会をお持ちしております。

記:(事務所職員)
今回は10月29日(水)に来苑いただきました「銭太鼓」の皆様を紹介いたします。
友游会という同級生の女性のグループの皆様です。
銭太鼓とは出雲地方に伝わる民俗的なリズム楽器で銭の鳴る音を利用して踊りの伴奏に使用したり、演じる事だそうです。
演目は銭太鼓 ・甲州ソーズラ節(H24年山梨県国文祭の歌)
・花笠音頭
ビン踊り・八木節
歌 ・富士山
・もみじ
・花かげ
・りんごの歌
・長生きの歌
・となり組体操
カラオケ ・望郷10年
・南部蝉しぐれ
・二輪草
銭太鼓 ・東京音頭
・きよしのズンドコ節
と銭太鼓、歌、体操とバラエティーに富んでいました。

銭太鼓というので太鼓なのかと思いましたら銭を入れた筒のことで銭の音で音楽を
楽しみました。
皆様初めて見る銭太鼓でしたので楽しそうに、興味しんしんと聞いていらしゃいました。
とてもアットホームなお話と演奏でこころ温まりました。
またの演奏会をお持ちしております。

記:(事務所職員)
▲
by rakuen1294
| 2014-11-02 22:54
| 「らくえん」イベント情報
1