1
節分「豆まき」
2016年 02月 08日
ブログをご覧の皆様こんにちは!
余寒なお骨身にしみる毎日が続いております。
今回は毎年恒例の節分の日の豆まきをご紹介したいと思います。
その前に、、豆まきをするときは「鬼は外〜福は内〜」と言ってまきますよね?
大体の方がこの掛け声と共にやられると思いますが、
あるところでは「鬼は内〜福は外〜」と掛け声をするところがあります。
そこは京都府三和町大原にある「大原神社」というところです。
鬼を神社に迎え入れて福を神社から家庭に送るという考えだそうです。
1996年からはこの神社では2月2日に「鬼迎え」という赤鬼と青鬼が家庭を回り歩き、
厄を鬼に持って帰ってもらうという行事があるそうです。節分についての豆知識でした。
らくえんでの豆まきの様子をご紹介します。

このようにらくえんスタッフが鬼に扮します。

鬼に向かって豆を投げています。
このように今年も無事に厄除けができました。
次に、らくえん倶楽部での豆まきの様子をご紹介します。
今年の投げる豆は、利用者の皆様と手作りをしました。
ラップに豆を5~6粒ほど入れおひねりを作る簡単な作業ながら、皆様真剣且つ集中して作られています。
☆豆づくり

今年の鬼は一味違い、ウサギの鬼が参加してくれました。
☆ウサギ鬼など

思いっきり投げる方、投げずに手を握る方など、笑顔がたくさん見られました。
節分には、「自分の年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。」が、
そんなに食べると・・・
日脚は伸びても意外に冷え込む日がございます。お体を大切にお過ごしください。
(記:らくえん、らくえん倶楽部 介護職員)
余寒なお骨身にしみる毎日が続いております。
今回は毎年恒例の節分の日の豆まきをご紹介したいと思います。
その前に、、豆まきをするときは「鬼は外〜福は内〜」と言ってまきますよね?
大体の方がこの掛け声と共にやられると思いますが、
あるところでは「鬼は内〜福は外〜」と掛け声をするところがあります。
そこは京都府三和町大原にある「大原神社」というところです。
鬼を神社に迎え入れて福を神社から家庭に送るという考えだそうです。
1996年からはこの神社では2月2日に「鬼迎え」という赤鬼と青鬼が家庭を回り歩き、
厄を鬼に持って帰ってもらうという行事があるそうです。節分についての豆知識でした。
らくえんでの豆まきの様子をご紹介します。

このようにらくえんスタッフが鬼に扮します。

鬼に向かって豆を投げています。
このように今年も無事に厄除けができました。
次に、らくえん倶楽部での豆まきの様子をご紹介します。
今年の投げる豆は、利用者の皆様と手作りをしました。
ラップに豆を5~6粒ほど入れおひねりを作る簡単な作業ながら、皆様真剣且つ集中して作られています。
☆豆づくり

今年の鬼は一味違い、ウサギの鬼が参加してくれました。
☆ウサギ鬼など

思いっきり投げる方、投げずに手を握る方など、笑顔がたくさん見られました。
節分には、「自分の年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。」が、
そんなに食べると・・・
日脚は伸びても意外に冷え込む日がございます。お体を大切にお過ごしください。
(記:らくえん、らくえん倶楽部 介護職員)
▲
by rakuen1294
| 2016-02-08 17:11
| 「らくえん」イベント情報
日本舞踊
2016年 02月 02日
今年度初めてのブログの更新です。本年もよろしくお願いいたします。
1月のボランティアの紹介をいたします。
1月21日(木) 南アルプス市舞踊部の「秋月会」の皆様にご来苑頂き、
日本舞踊を披露してくれました。日本舞踊は皆様がとても楽しみにしている
ボランティアで、毎年来苑して頂いています。
曲目 1・武田節
2・関東一本〆
3・一陣の風
4・波止場しぐれ
5・浅草人情
6・雪椿
7・ことぶき
8・ひばりの関東春雨傘
9・甲州よっちゃばれ踊り





華やかなお着物と素晴らしい踊りでとても感激しました。
1曲、1曲とお着物を着替えられ、女性の踊り手さんに85歳の方が
いらっしゃるということでびっくりいたしました。
楽しいひと時をありがとうございました。
(記:事務所職員)
1月のボランティアの紹介をいたします。
1月21日(木) 南アルプス市舞踊部の「秋月会」の皆様にご来苑頂き、
日本舞踊を披露してくれました。日本舞踊は皆様がとても楽しみにしている
ボランティアで、毎年来苑して頂いています。
曲目 1・武田節
2・関東一本〆
3・一陣の風
4・波止場しぐれ
5・浅草人情
6・雪椿
7・ことぶき
8・ひばりの関東春雨傘
9・甲州よっちゃばれ踊り





華やかなお着物と素晴らしい踊りでとても感激しました。
1曲、1曲とお着物を着替えられ、女性の踊り手さんに85歳の方が
いらっしゃるということでびっくりいたしました。
楽しいひと時をありがとうございました。
(記:事務所職員)
▲
by rakuen1294
| 2016-02-02 19:40
| 「らくえん」イベント情報
1